スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2015年02月27日

選択の自由

3581文字の記事を書いたが、これまた、アップするのをやめた。
タイトルは、「神経に触る」。
とある某さんが、「読むと、神経に触る」と仰る、とあるブログを軸に、わたしなりの分析を延々として、書いたのだが、やめた。
もしも、とあるブログのご本人が、「あ、これ、オレ(わたし)のブログのことか?」と、へんに勘ぐって、気を悪くされると困るから。
そんなブロガーさんが、予想以上に多くて、何人も、何十人も続出してしまったら、心外だから。

うんと年上の、大先輩から、あれこれ、深いお言葉を頂戴するのは、いいが、
似たような、同世代の人から、白鳳丸功效偉そうな口を叩かれるのは、神経に触る、という、某さん、
確かにその通りだ。
それぞれ、個人の考え方や価値観を、人に押し付けられると、むっとする。
マザー・テレサのような人に諭されると、もっともだ、と、素直に受け入れられ、自ら、反省したりもする。
そうでもない人に言われると、「は? Loopあなたに、そんなこと言われる筋合いはないわ」、と、なる。
「その年で? 百年、早~い」と、なる。
しかも、カチカチに凝り固まって、絶対に動きようのない、柔軟性のない考え方だったりすると、さらに、うんざりする。
人の意見や考えに、聞く耳を持たないスタンスが、見え隠れすると、げげっとなる。
いくら、あまりある文章の才能に満ち溢れていても、神経に触る、というわけだ。
そう書くと、わたしも、偉そうなことを書いて、非難されている口なんだろうけど。
でも、わたしは、書くことが好きなだけで、べつに、文学者じゃないし、文豪でも、文筆家でもない、
自分の文章にこだわりのない、ただの、へぼブロガーなので、あまり、人のことが気にならない。
ブライド持ってやっているわけではなく、鼻息も意気込みも、たいしてなく、単なるお遊び。
お金のかからない、ストレス解消だ。
権威や、大家の重々しい威圧に苦しむほど、自分自身は、たいしたことがないので、ふつーに、へらへらしている。
これは、大げさでも、なんでもなく、正直な気持ちだ。
自負がない。
まったく、いいかげんなものだ。
そのあたり、気合、信念をもって、取り組んでおられる人とは、ちょっと温度が違うかも知れない。
だが、正統派の大家は、遊びやフリーな部分がなく、決め付け、固定観念が強い。
わたしも、固定観念はビシビシにあり、動きようがないような気がする。
しかし、自在な目線がないと、生きて行けない。
自由は失ってはいけない。
自由のないところでは、窒息する。
自分の脳内にも、自由に行ったり来たり振幅できる、柔らかさがあるといい。
(ややもすると、わたしは、振幅しすぎて、優柔不断の傾向、大いにあり)
選択の自由、多角的に捉える目、自分も他人も認める寛大さ、敬意、
こういうのが、必要。
それと・・・主流派と、アンチ主流派は、いつだって、対立する。相容れない。
それで、いいんじゃないですか?  


2015年02月26日

母に聞くと

私の親は、教育熱心なのか、ほったらかしなのか、よくわからない。
兄姉には、熱く、チャレンジ精神嬰兒敏感旺盛、しかし、効果がさほどない、と悟った親は、
末子の私には、手を抜いた。(というか、力尽きた。)
例えば、家庭教師や塾、お稽古事・・・
兄、姉・・・と続けば、次は私だろう・・と幼い私は、順番を不安げに待っていた。
あらら・・・私は、なし。素通りか。
なんで??
母に聞くと「どうせ、やってPretty Renew 價錢も同じや」
小学校の高学年になると、個人面談に行くのがダイキライだ、という母。
「なんで??」と聞くと「先生に怒られるのは、うんざりだから」とのこと。
「子供さんを、もっと勉強させてください」と担任の先生に、お灸を据えられたことを覚えている。
まあ、確かにその通りだが、一応、親なのだから、先生に指導された内容を、
子供にフィードバックするなり、なんなり、すればいいものを。  


2015年02月10日

嫌われてまで


未成年の頃は、友人たちは、タバコをスパスパ。
成人して、私も、スパスパ。
決してヘビースモーカーではなく、カッコだけ。
銀製の薄いシガレットケースに、細い金色Neo skin lab 介紹人のテーピングが光る、スリムな外国製タバコを入れる。
同じく銀製の、丸いフォルムが優美なカルティエのライター。
お気に入りのセットだった。
細い指に(あくまで、当時は)タバコを挟むと、男性がさっと火をつけてくれて・・・。
カッコ位元堂 洗頭水だけに、憧れていた。
タバコを吸う男性も、大人の渋さ、哀愁が漂うようで、シビれた。
そうこうして悪女嗜好を卒業し、フツーの健全市民時期には、すっぱりタバコはやめた。
さらに中年になって、ちょっとだけ吸った時期もあったけれど、急にタバコ熱が冷えた。
なぜかというと、カッコ悪いと感じたから。
もともと、格好で入っているから、嫌いになるのも、格好から。
こんなに嫌煙家が多い中、嫌われてまで、タバコが手放せない人は、見かけが悪い。
カッコ悪い。そう感じた。ただ、それだけ。
今も、タバコを吸っている人を見ると、カッコ悪い人だと感じる。
どんなカッコいい人でも。
(キムタクが、映画の中でタバコを吸っていたが、意外な気がした。カッコよくない。あういう役柄?)
やめられないんだな、意志が弱いんだな、とも感じる。
クラス会でも、タバコを吸っている人は、一人しかいなかった。しかも女性。
女性の方が、吸い始めが遅い分、やめる時期も遅いのか?
パーティや集まりでも、タバコを吸っている人は、ほとんどいない。
それ以前に、会場に灰皿がない。
会議のあと、どどどっと、ビルの外に突進する愛煙家の人々。
今は、仕事中はもちろん、喫煙室もオフィスビル内にはなく、外に出るしかない。
愛煙家が分離された飲食店では、奥の部屋で、煙もうもう、
たくさんの人が、狭い空間に押し詰められ、密封状態で、お互いの煙を吸い合っている。
その部屋がガラスで仕切られているので、タバコを吸わないお客さんから、中の様子がよくわかる。
なんか、哀れ・・・。
愛煙家は、どんどん肩身が狭くなる。
でも、世間に背中を向けながら、小さくなりながら、吸っている姿を見ると、
昔、カッコいいと思っていた、あの、憧れともとれる思いは、いったい、なんだったのか?
というわけで、近くに愛煙家がいて、モクモク、スパスパされると、
当然、私にも全身、ニオイや煙が沁み込む。
自宅に帰ってから、衣類は洗濯、陰干し、しばらくの間、ニオイ抜きをする。
カラダに悪い、お金がかかる、人に迷惑をかける、カッコ悪い、部屋が汚れる、
意志が弱い人とみなされる、自分でもやめようと思っているのにやられないから、ストレスがたまる、
なのに、やめられない人は、いっぱい。
愛煙家の人の言い分も、たっぷりあるだろうけれど、今の世の中での喫煙意識は、ちょっと、昔と違う。
気の毒を通り越して、もの哀しさを感じてしまう。  


2015年02月06日

矛盾する

お義姉さんに読まれようが(あきれられようが)、おもしろいブログにブログ・ランキングで抜かれようが、
べつに関係ないといえば、関係ない。
わたしの、ガス抜き、空気抜き、ストレス解消は、
特定の人を傷つけたり、迷惑をかけなければ、それでいいと思っている。
ガスを抜かないと、有毒ガスを吸い込んで死んでしまう。
他のことに目を向ける、そんな余力はない。
ただ、問題は、1日、1回アップすることにしているのに、いくつも記事を書いてしまうことだ。
指が止まらないMIOGGI 好唔好
なぜ維他命C
それだけ、時間があまり余っているってこと?
他のことに向ける余力はないくせに、矛盾する。
なにが書きたいかって、べつに、とりたてて、なにもない。
ただただ、自分をもてあましている。
どう、もてあましているのか、自分でもよくわからない。
おそらく、自分の季節、ライフステージの転換期なんだろう。
赤ちゃんから幼児に、子供から思春期に、思春期から大人に、大人から・・・えーーーっと・・・
「大人」って、くくってしまうと、年齢がまたがってしまって、ややこしい。
思春期から青年期に、青年期から熟年、壮年、老年へ。
これも、青年期から一気に熟年は、はや過ぎるか?
30代~40代は、何期?
大人期間は、人によって違うだろう。
個人差があるだろう。
30歳ぐらいから80歳ぐらいまで?
昔に比べると、えらく、大人の年齢が上にスライドしている。
入場料金などのように、子供、学生、大人、老人、で分けると、18歳以上、65歳以下が大人?
まあ、なんでもいいや。
自分の大人っぷりについて、もうじき、実年齢からすると、大人から老人に移行するくせに、
精神年齢や、実情内容は、まだ大人になりきっていない。
渋柿がそのまま、干し柿になったようなもの?
甘くない干し柿なんて、食べられたものじゃない。
つぼみのまま、ドライフラワーになったようなもの?
開花する時期がないまま、枯れてしまう? 
もともと開花しても、たいしたことはないけれど。
かといって、恋がどうのこうの・・・そういう気分にもなれない。
かったるいというか、もういい、そんなもの。
これは、実年齢が肉体的にジャマしている。
オトコは、もううんざり・・・なんて、かわいげのない、干物っぽい発想もある。
そのわりに、生臭い話には興味を示す。
干物なのに、生臭が好きって?
話がややこしくなって、わからなくなってきたら、すぐ
「人間は矛盾する生き物です」と、哲学者のような、安物(ヤスモノ)顔をする。  


2015年02月02日

前向きではない


自分を責める夫に泣くのではなく、そんな現状を招いた自分自身を見直すべきだろう。
いきなり寒空のもと、子供二人とともに外に放り出されるわけではない。
もやもや期間に、もやもやしているそのパワーで、爪を研ぎ、力を蓄えるとよい。

パチンコに嵌ったり、不倫に溺れたりする、不満時間のつぶし方では、前向きではない。
自分の再生に賭け、それに向けてエネルギーを発し、打ち込むべきだろう。

すると、夫の何気ないトゲのある言葉も気にならなくなってくる。
むしろ、爪を研いでいることを知られないように、わざと平然と振舞ったりするかも知れない。

離婚に向けて、頑張るのではなく、自分の再生に向けて頑張る、
夫の言葉に傷つけられる、弱い自分を返上して、強い自分になるために、
具体的に努力をする。
その努力の結果が、兼業主婦になることであったり、専業主婦になることであったり、離婚することであったり、
実践の後に、次の段階で見えてくる展開である。

漫画の夫は、浮気するわけでもなく、暴力を振るうわけでもなく、いいヒトである。
だが、超優等生のように、専業主婦のもやもやを理解し、労わってくれて・・・と、そこまで求めるのは、ど厚かましい。
そこまで労わられるだけの値打ちが、自分にあるかどうか。
値打ちなど、自分でつけるものだ。
自分で、値段をつける。
値を吊り上げる付加価値をつける。

高くて嫌なら、買うな。

それぐらいのタカビーな気持ちがないと、ぼこぼこに、やられるだけだ。
自己防御は、自分でしなければ、だれも守ってくれない。

一生、もやもやしている人もいる。
どんな人生を送りたいかは、その人のやる気次第だ。  


2015年01月24日

名を笛といった

むかしむかしある村に、治という若者が住んでおった。治は人の紹介で美しく気だての良い嫁を貰った。名を笛といった。
 笛は大変な働き者で、優しく明るく、治はいい嫁を貰ったといつも自慢じゃった。病気がちで少々気難しい姑ともうまくやり、口答えもせず、毎日笑って暮らしておった。治との夫婦仲も良く、近所でも有名なおしどり夫婦じゃった。
 そんなある日、治は笛の額にちいさなこぶを見つけた。
 「笛?それどしたんぞ?」
ところが笛も治に言われて初めて気づいたようじゃった。
 「まあ、ほんまじゃ。どしたんだろ。いつぶつけたんじゃろ。」
 「案外そそっかしいな。気つけえよ。」
そう言うて治が笑うと、笛も楽しそうに笑った。
 しかし、それから何日かが過ぎても、そのこぶは治るどころか、少しずつ大きくなっていた。治は不思議に思い、笛に聞いたが、やはり覚えがないというのじゃった。
 そんなある日、明け方近くに治は喉が乾いて目が覚めた。となりには笛の姿はなかった。もう朝の支度を始めておったのじゃ。
 治は水を飲もうと台所に向かった。そこでは美味しそうなみそ汁の湯気がたち、笛がぼんやりと立っておった。
 とつとつとつ・・・。
 その時、治はその小さな音を聞いたのじゃ香港酒店預訂
とつとつとつ・・・。
 何の音かとこっそり覗いた治は、ぎょっとした。そこには静かにしかし補習社邊間好確かに、柱に額を打ち付けている笛の姿があった。小さなこぶは真っ赤になり、やがて薄く皮膚が剥がれて、血がにじみ始めた。
 「笛!何しよる!」
慌てて、声を掛けた治に笛は心底驚いたようじゃった。そうなのじゃ、笛自身自分のしておることに、気づいておらなんだのじゃ。
 優しく真面目な笛は、頑張って頑張って、不満を言わず、小さな小さな澱を心に溜めておったのじゃ。
 「すまんかったな。笛。お前も辛いことがあったんじゃな。これからは我慢せんと言うてくれよ兒童健康食品。」
 治の優しい言葉に、笛の心も和んでいった。
 その後、二度とこぶができることはなかったそうじゃ。  


2015年01月19日

キヨちゃんちぇ~っく

 我が家では私が翌日仕事の日は、洗濯物は夜している。朝、バタバタしてしまうので軒下に夜干している。休みの日は朝干しても余裕がある。
 とろこが、昨夜は洗濯が遅かったのと寒かったのとで、軒下ではなく部屋干しとなった。朝、今日は改正と聞いていたので外に出そうとするとくりりんが、
 「昨夜だいぶ乾いたのだから、このまま部屋干ししようよ香港景點。」
と言う。
 「やだ、せっかくのお天気なんだからお日様に干したい。」
私は反論。しかし、
 「でも、夕方取り込んだらまた湿るし、カメムシいっぱいだし、嫌だよ。僕のだけでも中において。」
と言う。
 そうなのだ。仕事の関係上、早く帰るくりりんが取り込むことが多い。そしてどんなに早くても湿らない時間には取り込めない益生菌價錢
 さらに、キヨちゃんが入院中は軒下にしていたが、外に干したら当然キヨちゃんが取り込むわけで、それはそれで沢山あると大変だろうな・・・との思いもあって、厚手の物だけ外に干すことにした。
 ところが、洗濯物が少ないと気になったキヨちゃんは、普段は入らない私たちの部屋チェックをし、部屋干ししてある洗濯物を干してくれたらしい。有難いやら、気の毒なやら、そして精神的にきついやら・・・。
 更に、部屋を換気までしてくれ、押し入れにカビがある事を発見し、拭き掃除までしたと言う。
 そうなのだ。キヨちゃんの入院前は、朝換気し、休みには一日換気していた。ところが、入院してからは、家にいる時間がほとんどなくあまり換気も出来なかった。また寒くなってきたら、寒がりで花粉症のくりりんは元々部屋の空気の入れ替えが苦手であり、益々換気の時間も短くなった。で、この有様。
 今キヨちゃんが家にいるのだから、換気してもいいようなものだが、そうなるとキヨちゃんに閉めてもらわなくてはならないのだから、それもどうかと思って出来ずにいた。
 また朝出掛けに行う風呂掃除。隅々まで出来てないので、キヨちゃんチェックが入る。まあ、攻め口調ではないので、まだ我慢できるが、続くとストレスになる抗氧化物
 ああ、休みの日の時間が欲しい。私の様な段取り下手は時間が必要だ。自分の入院前は5時起きして掃除もお弁当も出来ていた。でも、今は6時起きなので、風呂掃除とトイレ掃除とお弁当で精一杯である。それも手抜きだし・・・。
 キヨちゃんが姑で無くて良かったと思う反面、母親でもしんどいものはしんどいなあと思う今日この頃。まあ、私がダメなだけなんだけどね・・・。

  


2015年01月14日

あっちこっちメンテナンス必要

 疲れが出たか、昨日からまた膀胱炎の症状。こういう事ってお休みになるから困る。親戚の看護師夫妻に相談して、無いよりはましだろうと小児用の風邪薬でしのぐ。
 舌には口内炎(舌の場合も口内炎で良いのか?)が出来て、飲み食いだけでなく喋るのも辛い。ついでに、肩も腰も首も腰もこりこりである。
 仕事の前にコンビニでBBドリンクを買って飲む。仕事を終えたら即行診療所へ。さらに戻ってから近所のあんまさんに電話して来てもらう。
 揉んでもらった事でかなり楽になったが、多分一度では無理な感じだ。膀胱炎の方は前と違って気付くのが早かったので、すぐ治ると思う。口内炎は・・・。
 くりりんに電話して、明日のヨリちゃん母さんの事とか聞いたが、喋りにくくて長電話は出来なかった。こうしてパソコンを開いていても、文字も見えにくい。
 多分、今日デスクワークも多かったのでその疲れもあるのだろう。
 昨日は流石にゆっくり寝ようと思ったが、くろべえが朝から起こしに来た。それでも、午前中横になったら爆睡。その間にキヨちゃんは隣のお兄ちゃんを雇って里いも掘り。助かったけど、複雑である。
 反省して、午後から草むしりをしたり、キヨちゃんの畑を手伝ったのも堪えたのかもしれない。
 今日は帰ってくると、親戚に頼むと言っていたはずのキヨちゃんが、頼みすぎるのを気にしたのか、一人で玉ねぎ100本植えたと言う。畑に降りるだけでもNGなのに、一人で100本。それなら、しんどくても私のいる時に手伝うのに・・・。
 身体もしんどいが、ストレスもあるんだよなあ・・・。

missmo
missliang
misspain
missmimi
missxiao
iufhccx@gmail.com
用户8795604027
missami
misslei
missgu
  


2014年12月22日

視覚に依存しない空間感覚検知

イギリスで開発された世界一黒い物質ベンタブラック。
テレビで、YOU-TUBEで、或いは7月に発表された時に見た人もいるだろう。


感想と想像が人それぞれでおもしろい鋁窗維修
何に使うのか使えるのかという実用的な方向へ考える人が多いようだ。

私はまったくそちら方面へ思考が向かない。
まず最初に想像したのは宇宙のブラックホール。
定説では光をも吸収する凄い重力が中心にあるというもの。

ベンタブラックの光の吸収率は99.96%だそうだ史雲遜 有效

例えば太陽系の外周面全てを、ベンタブラック以上の物質で覆ってしまったらどうだろうか。
太陽系以外も見えない代わりに外からも見えなくなるはずだ。
宇宙空間は物質的に空っぽ(真空)ではなく原子が存在している。

ブラックホールに対する考えかたや取組みかたが変われば、画期的な宇宙解明の科学的手がかりになる可能性は大きい。



次に想像したのは、人間の光依存度である。

例えばベンタブラックを富士山の五合目以上全域に塗ったらどうなるか。
雪や不純物がすぐに付着してしまうという現実的な視点は無視して、もし塗れば、その部分はどこから見ても二次元的な平面にしか見えないはずだ史雲遜 有效

周囲の空間のほうが盛り上がり、空を切り抜いたように見える可能性が高い。


人間の全身、頭の先からつま先まですべてベンダブラックを塗布すれば、平面人間、影のような人間が動いているように見えるに違いない。

影絵と違うのは、周囲が立体的であるのに、影だけが薄っぺらい紙で出来ていて動く感じとなって、見ている人間の感覚では気分が悪くなり吐き気をもよおすかもしれない。



私たちの視覚は、モノ自体を見ているのではなく、光を見ている。
その時点では、二次元の、平面的な絵を見ているに過ぎない。
光の情報を脳内で組み立てて、脳内で立体に構成し直している。

以前のコラムで牛の色盲について書いたが、光の色には波長があり温度もある。
闘牛の牛には、赤いマントは他の色のマントとは違うという区別ができている。

また、光の情報を認識できるのは視力だけではない。
全盲となったヘレンケラーは、赤とピンクの微妙な色の違いさえも認識できていた。


私たちは通常、視力に情報収集の多くを依存している。
しかし考えてみると、もし進化論が真実だとすれば、私たちの祖先に、例えば魚類がいる。

魚は視覚にどれだけの情報収集能力を依存しているのだろう。
身体の両側に付いた目、鳥類のほとんども頭部両側に目が付いている。
前方の情報収集を目だけで可能にしているとは到底思えない。

私は猫と一緒に17年半暮らしていたが、猫の空間検知能力、動くものに対する察知能力は、明らかに視力だけではない。

よくヒゲだとか言われるが、確かに頭部には目の上にもヒゲがある。
聴力も敏感らしい、が、私はそれらだけではないように思っていた。

人間は人間的によって認知できる感覚能力にしか感触が及ばないので、猫が仮に人間の想像を超える感覚種をもっていも検出確認不能ではないだろうか。



スポーツ選手は動体視力の高いほうが有利と言われる。

ところが、世界一反射能力を要求されるスポーツの卓球で、前陣速攻型の二人が対戦した時には、どれほど動体視力が高くても、視力で球を捉えて打ち返すことは不可能らしい。
なのにラリーが続くのは何故だ。

私は20年前くらいに数年間、ラケットボールというスポーツをやっていた。
こちらは、ボールの速さがプロ選手となると300kmを超えるという世界最速球技である。

普通はボールを目で追っているのであるが、大会に出場して試合で集中すると、ゾーンらしきものに入ることが何度かあった。

その状態の時には、目でボールを追わない。
相手が打ったボールがどれほど速くても、勝手に体が反応するので、ディフェンスには圧倒的な自信が生まれていた。

自然に、四つ足というか、猫のような態勢となるし、横っ飛びでフライングレシーブするし、態勢にエネルギーを使うのでスタミナは過剰に消費するのだが。

また、目でボールを追わないと言っても、視覚は補助機能としてちゃんと役目を果たしている・・・、そう、視覚はあくまで補助というイメージになる。


自分の体験と合わせて考えても、視覚や聴覚、五感以外の、未解明の感覚検知能力が動物には備わっている可能性が高いように思う。

ただし、それを意識的に、意図的に引き出せるかと言えばわからない。
少なくても私にはできない。

極度に集中した時、極度に “五感以外で” 危険を察知した時などに出てくる。

イメージで表すとすれば、リズムである。
超感度のリズムに入ったり、逆にリズムの最悪さを感じるとき。


これは、正体不明だが、私にとっては100%ある。


ユング心理学を研究していくと、これも無意識領域内にある能力のように思えてくる。

ベンタブラックのニュースを見ていて、どれほど視覚依存しているかが十分に解ったので、視覚以外で空間や動きを把握する感覚の開発に、自分を実験台として取組んでみたい。