スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2015年05月19日

たしかに


ロシアの文豪チェーホフは、リビングルームなどで、
客と気軽に話している最中に、
ふとした弾みで発した客の言葉が心に響いたりすると、
目の前でその言葉をメモ書きして、
「この言葉、いいですね。
これを1行10カペイカで買わせていただきましょう」
などと言ったそうだ。
たしかに、普段、人との会話で、
何気ない言葉だが、「これは鋭い!」と感じることがある。
もちろん、買うということはしないが、
記憶にとどめておきたいと思ったりする。
本を読んでいても、何気ない一言に心を動かされることがある。
『老人力』で知られる画家であり、モノ書きの
赤瀬川原平氏が、『印象派』について書いた文に、
「あのころは、よかったんだよなぁ」
という一節を見い出し、この素直な文に感動した憶えがある。
「あのころ」と表現された印象派の画家たちは、
おそらくゴッホに見るように
食うに困るほどの生活をしていたのには違いないが、
やっぱり、いい時代だった。
画家たちは、素直に自然に向き合い、自然を観察して試行錯誤の末、
自らの表現スタイルを作りあげていったと言うことができるだろう。  


Posted by opfj at 13:10Comments(1)fg

2015年05月18日

そんな私だけど


「信頼」なくして良い人間関係は築くことは出来ない。相手を信頼することが出来なかったらその人と深く関わろうとは思えない。

土曜日の午後だった。哲が仕事から戻って来るとすぐに、ハルを連れて私達はシャーリントンヴィレッジへ足を運んだ。楽しみにしていた犬のイヴェントは11時から始まっている。「ただいま~。」と帰って来るなり「早くっ!早くっ!」と私がせかすせいで、哲は急いでネクタイをはずし、シャツを脱いで、短パンに着替えた。そしてハルを連れて家を出て、敷地内から道路に続く階段を下りる哲の後姿をふと見た私は、、、、、「やだーーーっ!哲っ!そのシャツ、アイロンしてないよっ!グッシャグシャだよっ!」いつもそうだ。夫婦長年連れ添っていると、相手が何を着ているかなんて全く気にもしなくなる。だから外に出て始めて哲が着ている服を見た、というよりは目に入った私は唖然としたのだった。「えっ?だって、これ、ハンガーに掛かってたよ。」「ハンガーに掛かっていても手前のラックは未アイロンなのっ!奥に掛かってるのだけ、アイロン掛けてあるんだよ。。。。」「大丈夫だよ、汗で皺も伸びるから。」確かにその日は暑く、ヴィレッジに着いた時には調度良い具合に皺も伸びたけれど、あの皺だらけのシャツを「幸子がアイロンをかけたシャツ」と思って疑いもせずに哲は腕を通したのだ。信頼。

時々、いや、頻繁に、私は哲にアレコレ頼む。そんな時だけ下手に出る私は、「あ、哲、ちょっとテーブル汚れているから拭いてもらえるぅ?」「あ、哲、乾燥機に洗濯物、入れておいてくれるぅ?」「あ、哲、そこの床の埃、取ってもらえるぅ?」と甘えた声を出す。そして、哲は文句も言わずにハイハイと動いてくれる。そんな哲に私は「ありがとう」ではなくて「ねぇ、哲、本当にここ、拭いてくれたっ?」「ねぇ、哲、乾燥機の埃も取って入れてくれたっ?」「あ、まだ埃、床に残ってる。。」と哲の働きを認めずに、頼んだことをきちんとしてくれていないのではないかと疑うのだった。不信。

皺でクシャクシャなシャツを見ても「幸子がアイロンかけたんだ」と信じて疑わない哲とは反対に、頼んだことをしてくれているのに疑う私。私ももっと哲を信頼しなくっちゃと、思いかけて、、、、いや、哲は家の埃も見えない目を持っているから、、、、本当に皺も見えなかったに違いないと思いなおした。

そんな私だけど、哲のことは心から信頼している。信じて頼っている。  


Posted by opfj at 15:41Comments(0)fg

2015年05月18日

この意味を言うと

江戸時代前期の俳諧師・服部嵐雪(はっとりらんせつ)は、松尾芭蕉に入門し、
蕉門の最古参の一人となる。

芭蕉は嵐雪の才能を高く評価していたとされ、
「草庵に桃 桜あり。門人に其角 嵐雪あり」と称えたと言われる。
嵐雪の作風としては、視覚的な才が際立っている。

十五夜を詠んだ句に雋景
「名月や 烟 (けむり=川霧) 這(は)い行く 水の上」というのがある。

これを解釈すると雋景
「初秋の頃、昼は温度が上がるけれど、日が落ちると急に気温が下がってくる。
その温度差から、夕方になると川霧が発生する。
そんな靄(もや) に包まれた水面(みなも)には、名月が霞むように映っている」
という幻想絵画的な句雋景

19日は、十五夜。

月と言えば、
「江戸いろはかるた」の「つ」には『月夜に釜を抜く』が収められている。

これは教訓的な言葉だが、現代人にはこの ”ことわざ” の意味が分かりづらい。
この意味を言うと、
「明るい月夜だから盗まれる心配はないだろうと油断していると、
大事な釜を盗まれてしまうよ」という意味。
すなわち、「油断大敵」を表わす。

また、
江戸中期に書かれた『春笑一刻』の中に、十五夜の話が出ている。
その話によると、
庭に入り込んだ不審者を見つけて、
「何ヤツ! ”月夜に釜を抜くために”来たのか?」と言うと、
「いえ、滅相もございません。
お庭の水瓶(みずがめ)に映った「月」があまりにきれいなので、
水に映った月を掬(すく)っておりました。」と。

あまりに風流な返答に、賊を逃がしてやったという、小粋なはなし。  


Posted by opfj at 11:20Comments(0)fg

2015年05月14日

もう一つの考え方は

『メメント・モリ(Memento Mori)』は「死を忘れるな」という意味のラテン語。
この言葉から想起される考え方に、三つの異なるものがある。
一つは、古代ローマでは、この言葉を凱旋の将軍に向けて語られたという。
今は絶頂であるが、明日はどうなるかわからない。
すなわち「勝って兜(かぶと)の緒を締めよ」"Live and let die" となる。
また、二つ目として、人は、どうせ死ぬのだから、
呑んで、食って、踊って、享楽に耽(ふけ)り「今を楽しめ」という考え方。
そして、もう一つの考え方は、
人は、現世で贅沢をしたり享楽にうち興じたからといって、永遠に続くものではない。
死は必ずやってくる。
それならば、わずかばかりの現世での楽しみより、
心の清らかさを保ち、来世での永遠の楽しみを享受する方が良い、というもの。
一つの言葉から生まれる考え方として、大きくこの三つあると言っていい。
ここしばらくのCNN News によると、
中国の上海に、来月、「死」の体験アトラクションが誕生するという。
まず、会場に入ると、入場者は死を免(まぬが)れるためのゲームに挑戦する。
負ければベルトコンベアに乗せられて葬儀場で葬儀をおこない火葬場に送られるというもの。
そして、火葬炉の中では熱気と照明を浴び、焼かれる体験をする。
火葬後は「再生」のシンボルとなる子宮形の円形カプセルに移されることになる。
一方、ゲームに勝ったとしても
最後には、同じ火葬体験を辿ることになるという。
それは、「どんなことを乗り越えてきたとしても、誰もがいずれは死ぬ」
ということらしい。
誰もが、この火葬炉を体験することになる。
  


Posted by opfj at 18:27Comments(1)fg

2015年05月14日

名前をつけることは

猫に名前をつけるのは、実際のところ、意外に難しい。
寺山修司氏は、猫を二匹飼っていて、身体の大きさから「質問」と「答え」と名付けたそうだが、
育って行くと、「質問」より「答え」が大きくなったと書いていた。
世の中には、「答え」の方が大きいものもあるので大して問題ではないが、
名前などは未来を考えないで、その時の勢いでつけてしまうことがよくある。
ことによると、キラキラネームというのも、そういった「勢い」でつけるものかも知れない。
ネットのニュースに、今年上半期のキラキラ人気ネームランキングが出ていた。
注目ネームを挙げると、2位に「黄熊(ぷう)」5位に「希星(きらら、キティ)
8位には「今鹿(なうしか)」14位に「本気(まじ、りある)」などが出ていた。
そんな名前も、悪くはないと思うが康泰領隊
最近は、子供が大きくなり、キラキラネームを嫌ったりして、
改名の申請が増えているというbicelle 好用
やっぱり、名前をつけることは、『休日のゲーム』ではなさそうだ。
  


Posted by opfj at 11:50Comments(0)fg

2015年05月13日

ということらしい

血気に はやって向こう見ずなことをすることを「暴虎馮河(ぼうこひょうが)」という。
これは、『論語』の中に出てくる言葉で、
読んで字の如く、虎に向かって徒手で、なりふり構わず挑んだり、
舟を使わずに大河を渡ることを意味する。

この言葉が生まれた背景は、
「孔子の弟子である子路は、勇猛で数々の武勇もあった人物。
その子路が孔子に香港廣東遊
「もし大群を動かして、戦いに臨もうとするならば、誰とともに行かれますか?」
という質問をする香港酒店推荐
孔子の弟子は、一説に三千人ともいわれるが、
その中で自分ほど武勇にすぐれているものはないという自負から言った言葉。

子路は、すぐに「お前」と言ってもらえると思ったが、孔子の答えは、
「暴虎馮河、死して悔いなき者は、我とともにせざるなり」
と答えたという財務公司貸款計算
すなわち、勇猛果敢であっても、討ち死にのような、向こう見ずな行動をとる者とは、
行動をともにしない、と一蹴されてしまう」
戦(いくさ)というものは、慎重で綿密な計画を立てて兵を動かすものでなくてはならない、
ということらしい。  


Posted by opfj at 16:44Comments(0)fg

2015年05月12日

この形を踏襲しているという

身長わずか66cmのジェダイ・マスターで、
銀河唯一の存在であるグランド・マスターの称号を持っていて生ける伝説と称される人物。
おそらくこの犬の風貌から言って、これを意識した命名であったろうと想像できる。
『スター・ウォーズ』の映画監督であったジョージ・ルーカスは、
様々な感動をもたらす映画を解剖し、アーキタイプ(原型)となる形を追究したという。
典型的なアーキタイプの構成として
1)旅立ち2)恋人や友人との出会い3)敵との遭遇4)敵との死闘、そして敗北5)恋人や友人との心の齟齬6)孤独7)老賢者の箴言8)心情の回復9)老賢者との永遠の別れ10)決意11)敵との最後の死闘、そして勝利12)恋人や友人との感動的な再会13)そして、新たな旅立ち香港酒店预订
この形を踏襲しているという。
多くの感動的な文学作品も探索四十 邪教
アーキタイプとなる存在があってその形を変化させた、
所謂(いわゆる)プロトタイプ(類型)である場合が多い。
「Yoda(ヨーダ)」のアーキタイプ(原型)は、依田(よだ)という日本人だという話がある。
元阪神タイガースの監督吉田義男氏がフランスのナショナルチームの監督をしていた頃があり、
そのとき付けられたニックネームが「Yoda(ヨーダ)」だったという。  


Posted by opfj at 17:04Comments(1)fg

2015年05月12日

これって

ひさびさにワインブログ。

昨年暮れに初めて飲んで「おいしい!」と思ったコッポラ。
先日友人宅でいただいて「やっぱりこれおいしい!」と思い、
スーパーマーケットで買ってしまった。
確かセーフウエイで$15ぐらい願景村 退費

若い頃は赤ワイン苦手だったけど、
今はなきヴィラパラディーソの故・寺田シェフが選んでくださった
モンダビの赤ワインを「おいしい」と感じて飲み初めた。
今では白はほとんど飲まない願景村 退費

これって、大人になったってコト願景村 退費
  


Posted by opfj at 12:08Comments(0)fg

2015年05月11日

オハナの

マイ・コアロハストーリーが、今年10月に開催される
ハワイ・インターナショナルフィルムフェスティバルの
ビッグスクリーンで上映されることになった。


10月15日(土)の午後7時からは願景村 邪教
ワイキキのサンセット・オン・ザ・ビーチで。

10月20日(日)の午後6時30分からは、
ドール・リーガルシアターズで願景村 邪教


心やさしいコアロハ・オハナの
笑いと涙が詰まったドキュメンタリーフィルムは、
ジュニアのウクレレサウンドに乗せて願景村 邪教
たくさんの人に感動を届けてくれるはず。
  


Posted by opfj at 16:54Comments(0)fg

2015年05月11日

名前を呼んで泣きたくなる

ヒロヨが逝ってしまってから
今日で9ヶ月が過ぎた。

ヒロヨがいなくても
仕事は片付いてinvision group 洗腦
毎日が過ぎて行く。

ヒロヨがいなくても
みんなで笑ってinvision group 洗腦
毎日が過ぎて行く。

だけどみんなの胸の中には今でも
たぷたぷ悲しみがいっぱい湛えられている。

できるだけそこに触れないように
明るく暮らしているけれどinvision group 洗腦

ふとした拍子に大泣きしたくなる。
どうしてもヒロヨに会いたくなって、
名前を呼んで泣きたくなる。
  


Posted by opfj at 12:01Comments(0)fg