スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2015年06月01日

大江戸の佃の磯ではなく

今日は、二週間にわたる奈良の「お水取り」の最終日。
これが終わると春だったはずだったが、
春どころか、今日一日、急激な冷え込みとなり、
日本列島が、ブルッと震え上がるような寒さが舞い戻ってきた。
こんな寒い春を目の前にすると、歌舞伎の演目『河内山』の
「冴えかえる 春の寒さに 降る雨も、暮れていつしか 雪となり~」
セリフの一節が、ふと、よぎる。
当地では、さすがに雪はなかったが、
北国では、こんな風な一日ではなかったかと思う。
また、歌舞伎の演目の一つに、そんな行きつ戻りつする春を舞台にした
『三人吉三(さんにんきちさ)』という人気芝居がある。
この語り、美文で名高い典型的な七五調。
その登場人物の一人、
お嬢吉三が語る「厄払い」と呼ばれる独白は、歌舞伎の名セリフとして知られている。
ちょっと紹介すると、
月も朧(おぼろ)に 白魚の
篝(かがり)も霞(かす)む 春の空
冷てえ風も ほろ酔いに
心持ちよく うかうかと
浮かれ烏(からす)の ただ一羽...
と続き、
「こいつぁ春から 縁起がいいわい」
という名セリフで締めとなる。
河竹 黙阿弥が書いた、この『三人吉三』は、
その当時の情景が写実的に表わされているという。
まず、その当時、磯では白魚漁のかがり火が焚かれることが早春の風物詩。
そんなかがり火が霞んで見えるようなおぼろ月夜が舞台の一幕。
歌舞伎の中でも随一の人気演目でもある。
大江戸の佃の磯ではなく、
はるか海の向こうのバチカンでは、今日、
磯のかがり火ならず、コンクラーベのストーブから何度かの施行の末、
やっと白い煙が上がり、
新しい法王の誕生が決まったという知らせが届いた。
アルゼンチン出身のホルヘ・ベルゴリオ枢機卿が法王に選出され、
フランシスコ1世と名乗ることになったという。
このことで中南米が沸き立っているという。
この人たちにとっては新たな幕開けを意味する春が来たという気分だろう。
まさに、
「こいつぁ春から 縁起がいいわい」
  


Posted by opfj at 18:41Comments(0)fg

2015年06月01日

もっと言えば

西欧で自生する『ベラドンナ(bella-donna)』と呼ばれる植物がある。
ベラドンナは、イタリア語で「美しい女性」という意味となる。
こんなにも優雅な名前つけられているがbridal academy 好唔好
根や茎には、生命を奪うほどの毒性もあるようだ。
代々のローマ皇帝は、ひそかにこの毒を使っていたという話もある。
このベラドンナ、
毒性としては副交感神経を麻痺させるものだが、
少量を使って点眼すると、
瞳孔が開き、美しい魅惑的な眼になるという。
そんなところから、この植物に”ベラドンナ”の名がついたようだ。
写真家の土門拳氏エッセイに、
眼に深い優しさをたたえた女性ほど魅惑的なものはないというくだりがある。
もっと言えば、
そこに微笑みがあれば申し分なし、といったところだろう。
今日のCNN News を見ていると、
香港を拠点にするキャセイ パシフィック航空の記事が眼を惹いた。
この航空会社の名前に使われている"Cathay" は、
「中国」を意味する文語的な表現の雅号だそうだ。
そんな優美な名を冠しているが、
この度、CA などの乗務員労組が、ストライキに入ると出ていた。
待遇改善への示威行動として、
アルコール類のサービスなどを一切行なわず、
乗客への「笑顔」などを拒否するという。
いくら良い接客をしたとしても、
  


Posted by opfj at 16:02Comments(0)fg